今回は、安産祈願で有名な東京にある水天宮についてまとめてみました。
福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。
主宰神の一人である天御中主大神は、日本の神々の祖先神であり、安産、子授けなどに広大無辺なご神徳があります。
2018年に江戸鎮座200年を迎えるにあたり、2016年から3年かけて建て替え工事が行われ、とても綺麗な社殿ができました。
戌の日には、特に多くの安産祈願を求めて参拝者が訪れています。
また、
- 御朱印のもらい方や御朱印帳について
- アクセスとおすすめの行き方
- 寄り道したい周辺のおすすめグルメ
- 安産祈願のお守りは?
- 子宝いぬと安産子育て河童とは!?
などなど、水天宮にまつわる情報をまとめてご紹介していきます!
Contents
水天宮の安産祈願は戌の日がおすすめ!
東京の日本橋にある水天宮は、妊婦さんが安産祈願に訪れる神社として有名です。
ご祈祷に訪れる日は、妊婦さんの体調が良い日や戌の日、六曜にこだわる方、それぞれ違います。
しかしながら、安産祈願は戌の日がおすすめといわれていて、戌の日に合わせて訪れる方がほとんどのようです。
なぜ、戌の日に行くといいのか、ご紹介していきます。
戌の日とは?
戌の日とは、十二支の干支で巡ってくる日です。
なぜ戌の日なのかと言うと、多産でお産が軽いといわれる犬にあやかりたいと願う妊婦さんで昔から人気のようです。
妊婦さんは、5ヶ月目の戌の日を目安にご祈祷するのがいいとされています。
次に、戌の日と他の日では祈祷の受け方が変わるのかご紹介します。
戌の日と他の日では祈祷の受け方が変わる?
ご祈祷は毎日行っていますが、戌の日や土日祝日、連休に大安の日は混み合う傾向にあります。
戌の日に関しては、祈祷の受付時間は他の日よりも30分延長していて16時まで受付が可能です。
ただ安産祈祷の昇殿参拝は、戌の日は終日妊婦さんのみで、戌の日以外は妊婦さんと一緒に付添い大人1名とお子様が昇殿参拝ができます。
家族一緒に安産祈祷してもらうなら、戌の日以外の方がよさそうですね^^
次に、安産祈願は事前に予約できるのか、ご紹介します。
安産祈願の予約は可能?
安産祈願についてですが、事前に予約はできるのか気になりますよね。
残念ながら、予約はできません。
受付は、8時から15時30分までで、戌の日は16時まで可能です。
戌の日の受付は、長蛇の列ができるので待つことは覚悟しないといけませんが、受付さえすれば、そのあとはそんなに時間はかからないようです。
次に、安産祈願のきになる料金についてご紹介します。
安産祈願の料金(初穂料)
水天宮の安産祈願の初穂料は、8,000円です。
こちらの料金は、お守りなどの授与品がついています。
次に、安産祈願でもらえる安産お守りについてご紹介します。
安産祈願でもらえる安産お守り
安産祈願でもらえる安産お守りは、2種類から選べます。
1つ目は、「御子守帯(みすずおび)」と呼ばれる晒(さらし)の腹帯の一式です。
2つ目は、手持ちの腹帯に縫い付けられる「小布(こぎれ)」一式です。
受付の時に、どちらか好きな方を選択します。
この他に、巾着袋型の御守も一式に含まれています。
お腹を守る腹帯と別に持ち歩けるお守りをいただけるのはとても嬉しいですよね^^
次に、この安産お守りだけ購入できるのかどうかご紹介します。
安産お守りだけの購入はできる?
水天宮の安産祈願でいただけるお守りですが、祈祷しなくても購入することができるのか気になりますよね。
御子守帯(みすずおび)も小布(こぎれ)も購入することができます。
どちらも初穂料4,000円です。
巾着袋型のお守りは、残念ながら購入することはできません。
お守りだけ購入する際も祈祷受付と同じ列なので、並ぶ時間は変わらないので、お守りだけ購入したい方は、戌の日を避けた方がいいかもしれませんね!
次に、安産祈願の子宝いぬについてご紹介します。
安産祈願の子宝いぬ
水天宮の境内には、犬の像「子宝いぬ」があります。
この犬の像は、遊ぶ子犬を母犬が見守っています。
子犬と母犬の周囲には、十二支が取り囲っていて、自分の干支を撫でると安産、子授け、無事成長など様々なご利益があるといわれています。
参拝後には、自分の干支を撫でてご利益をいただいて帰りたいですね^^
次に、子宝いぬとはまた違うご利益がある安産子育ての河童についてご紹介します。
安産子育ての河童
水天宮の境内には、もう一つ気になる像があります。
お母さん河童の足元と胸、肩に3匹の赤ちゃん河童を抱えている「安産子育河童」の像です。
水天宮の神使といわれる河童で、水難から人々を守るためにこの像が建てられました。
仲睦まじい河童の親子像の頭からお水をかけて参拝しましょう!
次に、お宮参りについてご紹介します。
お宮参りについて
水天宮のお宮参りは、男の子が生後31日目以降、女の子が生後33日目以降にいきます。
赤ちゃんが生まれて初めて神社へお参りし、無事生まれてきたことへの感謝の気持ちをご神前に奉告し、これからの健やかな成長を祈ります。
次に、七五三についてご紹介します。
七五三について
七五三詣は、子供の健やかな成長に感謝し、これからの無事を祈ります。
三歳は男の子と女の子の「髪置」、五歳は男の子の「袴着」、七歳は女の子の「帯解」のお祝いです。
次に、お礼参りについてご紹介します。
お礼参りについて
お礼参りは、願いが叶った暁には、御神札・御守をお志と共にお返しし、神さまへご奉告します。
これは、昔の人が大切にしてきた敬神の心「おかげさま」の気持ちです。
水天宮のお宮参りは外で参拝する方法と、神恩感謝という方法があります。
神恩感謝は、昇殿し祈願が叶ったむねのご奉告をご神前に進み出て行う最も丁寧な形式です。
神礼所で申し込みをし、祈願と同様に初穂料を納めます。
外で参拝する場合の初穂料は、お賽銭箱か神礼所の専用封筒に入れて受付へ渡します。
次に、御朱印についてご紹介します。
御朱印について
水天宮の御朱印は、4種類あります。
「福戌水天宮」「福 寶生辨財天(ほうしょうべんざいてん)」「水天宮」「日本橋七福神 寶生辨財天」です。
次に、オリジナル御朱印帳についてご紹介します。
オリジナル御朱印帳
水天宮の御朱印帳も、4種類あります。
水天宮の社紋でもある椿の花と椿を好むメジロが描かれている御朱印帳は緑色と桃色の2種類あります。
また、紺色ベースに福鈴の絵が描かれた大人なデザインの御朱印帳もあります。
他の3種類とは違う木目調の台紙に、方角を司る神の四神の「青龍、白虎、朱雀、玄武」が描かれた御朱印帳もあり、それぞれ違ったデザインでどれも気になりますよね^^
ぜひ好みの御朱印帳を手にして御朱印を集めましょう!
次に、お守りの種類についてご紹介します。
その他のお守りの種類
水天宮のお守りは安産お守りが有名ですが、それ以外にも変わったお守りがあります。
寶生辨財天御守が1,500円、渡航安全守・交通安全守が各1,000円、肌守(身体安全)・巳なる金お守りは各300円です。
安産お守りと一緒に、肌守も持ち歩いているとさらに身体が守られそうですね!
次に、おすすめの寄り道スポットをご紹介します。
周辺でおすすめの寄り道スポット
水天宮から徒歩約6分のところにある「小網神社」は、強運・商売繁盛・東京銭洗い弁天・疫病鎮静の神として古くから信仰を集めてきました。
社殿や神楽殿は区民有形文化財にも指定されていて、毎年5月には神社大神輿が出たり、11月にはどぶろく祭りも有名でとても賑わっているので、水天宮行くまでにも盛り上がりを感じられるかもしれませんね。
水天宮から徒歩約20分のところにある「佃島」は、江戸情緒の面影と近代的なビル群を一度に眺められるのが魅力の町で、佃煮の発祥地としても有名です。
震災や戦災をかろうじて免れた地域なので、時代を感じられるスポットだと言えます。
他には、30分以上歩くと築地や銀座にも行くことができるので、歩いて街観光なんかもおすすめです。
次に、おすすめの絶品ランチやカフェについてご紹介します。
おすすめの絶品ランチやカフェ
・玉ひで
親子丼発祥のお店と名高い老舗。
1760年創業、親子丼発祥のお店と名高い老舗「玉ひで」は、人形町駅から徒歩1分と水天宮の後でも訪れやすい場所にあります。
お昼は、11時30分から13時30分までと短い時間ですが、常に30分待ちは当たり前。並んででも食べたい親子丼は、軍鶏を使いやや固めに仕上げた鶏肉の食感と濃厚なとろとろ卵が絶妙です。
親子丼以外にも各種鶏料理のコースメニューも豊富なので、特別な日の会食にもおすすめのお店。
・ブラザーズ 人形町店(BROZERS')
オーストラリアで修行したオーナーが手がけるグルメバーガー専門店。
人形町で有名のハンバーガー店で、ボリューム満点の絶品バーガーが食べられます。
こだわり抜いたふわふわバンズに、牛肉100%のジューシーなパティ、サイドにはポテトとオニオンリング、ピクルスがついています。
種類も豊富でお好みのバーガーを見つけられるお店です。
値段は少し高めですが、納得の美味しさが堪能できますよ!
・大衆料理 川治
人気で1年先まで予約が取れない魚料理の名店。
夜は予約が絶対ですが、お昼も平日のみ限定数とこちらもかなり限られた人しか食べることができません。
オープン前から列もあり、簡単には行けませんが、待ってでも食べたいほど絶品の料理ばかりで、お昼は定食で小鉢や刺身もあってボリューム満点なのに、1,000円ちょっととコスパがかなりいいです。
正直、こんな値段で大丈夫!?と心配になるほどお得すぎるランチで、1年待ってでも夜の雰囲気も味わってみたくなるほど^^
次に、行く前に知っておきたい歴史についてご紹介します。
歴史と主宰神
東京にある水天宮は、福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。
久留米の水天宮は久留米藩歴代藩主(有馬家)により崇敬されていましたが、文政元年(1818年)9月、9代藩主有馬頼徳が江戸・三田の久留米藩江戸上屋敷に分霊を勧請しました。
これが江戸の水天宮の始まりです。
藩邸内にあったため一般人の参拝が難しかったですが、江戸でも信仰者の多い水天宮への一般参拝の許可を求める伺書を幕府へ提出、幕府のこうした事例は関与しないとの見解を得た上で、同年から毎月5の日に一般開放されました。
その人気ぶりは「情け有馬の水天宮」という地口も生まれたほどでありました。
有馬家の会計記録には「水天宮金」という賽銭や奉納物、お札などの販売物の売上項目があり、その金額は安政年間の記録で年間2000両に上り、財政難であえぐ久留米藩にとって貴重な副収入でした。
明治4年(1871年)、有馬家屋敷が移転することになり、それとともに赤坂に遷座しましたが、翌明治5年(1872年)、有馬家中屋敷(近隣の中央区立有馬小学校に名前と痕跡が残る)のあった現在の日本橋蛎殻町二丁目に移転しました。
江戸鎮座200年記念事業として社殿の建て替えを行いました。
それに伴い、平成25年(2013年)3月1日から平成28年(2016年)4月7日までの間は、日本橋浜町の明治座そばに仮宮(位置)が設けられていました。
これは少なくとも、昭和40年代初期に嵩(かさ)上げ工事をして二階建てとなって以来、ほぼ半世紀ぶりの遷座です。
平成28年(2016年)4月8日より新社殿への参拝者の受け入れを開始し、新築に合わせて最新の設備が導入され、社務所や待合室は非常に現代的な造りとなりました。
さらに社殿だけでなく参道や回廊など境内全体に免震構造が採用されています。
有馬家との縁は続いており、2016年の宮司有馬頼央は、有馬家の第17代当主です。
主宰神は、四柱の神様がお祀りされています。
「天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)」「安徳天皇」「建礼門院」「二位の尼」の4人です。
次に、営業時間とアクセスについて詳しくご紹介します。
営業時間とアクセス
所在地は、東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1です。
営業時間は、7時から18時までです。
神礼所は、8時から18時までで、祈祷受付は、8時から15時30分(戌の日は16時まで)です。
次に、電車での行き方をご紹介します。
電車の場合
水天宮の最寄駅は、東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分です。
他には、東京メトロ日比谷線の人形町駅(A1出口)より徒歩6分、都営地下鉄浅草線の人形町駅(A3出口)より徒歩8分、都営地下鉄新宿線の浜町駅(A2出口)より徒歩12分とアクセスはとてもいいです。
次に、車での行き方についてご紹介します。
車の場合
水天宮へ車で行く場合は、首都高速道路を利用する際は「箱崎インター浜町出口」からが便利です。
ただ、水天宮周辺は一方通行が多いため、慣れてない人は交通機関を利用することをおすすめします。
もし、東京駅からタクシーを利用する場合は、八重洲口から約15分で行くことができます。
次に、駐車場についてご紹介します。
駐車場について
水天宮の駐車場は、境内の1階部分にあり、7時から17時まで利用できます。
有料で最大40台止めることができますが、戌の日は満車になりやすいので近隣の駐車場を利用する方がいいかもしれません。
近隣だと、箱崎ジャンクション下のバスターミナルに比較的大きい駐車場があります。
まとめ
水天宮についてご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
それではもう一度振り返ってみましょう。
●電車で行く場合
・東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分
・東京メトロ日比谷線の人形町駅(A1出口)より徒歩6分
・都営地下鉄浅草線の人形町駅(A3出口)より徒歩8分
・都営地下鉄新宿線の浜町駅(A2出口)より徒歩12分
車で行く場合
首都高速道路を利用する際は「箱崎インター浜町出口」からが便利
タクシーの場合は、東京駅八重洲口から約15分で行くことができます。
駐車場
境内の1階部分に40台駐車可能で、有料です。
7時〜17時まで利用できます。
近隣だと、箱崎ジャンクション下のバスターミナルに比較的大きい駐車場があります。
●参拝時間 7時〜18時
神礼所 8時〜18時
祈祷受付 8時〜15時30分(戌の日は16時まで)
●御朱印 4種類
・福戌水天宮
・福 寶生辨財天(ほうしょうべんざいてん)
・水天宮
・日本橋七福神 寶生辨財天
●御朱印帳 4種類
・水天宮の社紋でもある椿の花と椿を好むメジロが描かれたもの(緑色・桃色)
・紺色ベースに福鈴の絵が描かれたもの
・木目調の台紙に方角を司る神の四神の「青龍、白虎、朱雀、玄武」が描かれたもの
●安産祈願 初穂料8,000円
もらえる安産お守りは2種類から選べます。
・御子守帯(みすずおび)・・・晒(さらし)の腹帯の一式
・小布(こぎれ)・・・手持ちの腹帯に縫い付けられるもの
巾着袋型の御守も一式に含まれています。
●主宰神
四柱の神様
・天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
・安徳天皇
・建礼門院
・二位の尼
安産祈願でとても有名な水天宮ですが、無事に生まれたお礼参りやお宮参り、七五三参りなど子供の成長を奉告する大切な場所でもありましたね。
自分のためだけでなく、誰かのために訪れたり、友人や知り合いにぜひ紹介したい神社ですね^^