今回ご紹介する出羽三山神社は東北随一のパワースポットです。
出羽三山とは「羽黒山」「月山」「湯殿山」の連なる3つの山の総称なんです!
この3山には参道がつながり、その山を登ることが古くから日本人の憧れと言われていました。
西の伊勢神宮、東の出羽三山神社と呼ばれるほどのパワースポットなんです!
今回はそんな出羽三山神社のアクセス情報や御朱印情報、ご利益を最大に高める方法など徹底的に網羅しました!
それでは、さっそく神社初心者や遠方からでも安心。
出羽三山神社のアクセス情報からご紹介です!
Contents
営業時間とアクセス
所在地は山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7です。
出羽三山神社の参拝時間は下記の通りです。
- 平日 9:00~16:00
- 土日祝日 8:00~16:00
電車で行く場合
最寄りの駅はJR羽越本線「鶴岡駅」です。
ただ、最寄りといっても神社まで18キロもあるので、バスかタクシーを使う必要がありますね ><
車で行く場合
山形自動車道「鶴岡IC」より約26分。
山形自動車道「庄内あさひIC」より約20分。
駐車場
無料駐車場が3カ所にございます。
駐車台数は合計200台以上あるので余裕がありますよ!
バスで行く場合
鶴岡駅から庄内交通バス「羽黒山行き」に乗車します。
約50分ほど先の「羽黒山駅」が最寄りバス停です!
国宝の五重塔や後でご紹介するパワースポットの階段を過ぎた先にあるので、五重塔などを参拝する場合は、1つ前の「随神門」で下車することがおすすめです!
続いては御朱印を集めている方必見!
全国でも珍しい出羽さん神社の御朱印についてご紹介いたします!
御朱印について
出羽三山神社御朱印の特徴の1つ、見開き型の御朱印です!
中央の羽黒山の文字が際立つ大きな円の朱印が目を引きます。
こちらは羽黒山、月山、湯殿山の三神を祀った三神合祭殿で頂けます。
初穂料は500円、受付時間は参拝時間開始30分後から終了30分前を基準にお考えください。
また2019年4月から特別な御朱印の頒布が開始されました!
金色の御朱印
特別な金色の墨を使った御朱印です!
こちらは5のつく日(5日、15日、25日)に限定で頒布される御朱印なんです。
というのも、羽黒山の五重塔がライトアップされた際、白い木が金色に輝くことを金色で表現しているんですね^^
こちらは五重塔の側、羽黒山随神門案内所でのみで頂くことができますよ。
こちらも初穂料は500円です。
そして御朱印を集めている方にオススメな神社オリジナルの御朱印帳、出羽三山神社にもございます!
特に出羽三山はご紹介したほかにも各神社の御朱印がありますので、参拝を機に新しい御朱印帳にすることもおすすめですよ ^^
御朱印帳について
出羽三山神社の御朱印帳はこちら!
出羽三山が描かれたシンプルな御朱印帳です。
出羽三山神社、月山神社、湯殿山神社で同じ御朱印帳がいただけます。
またその他に出羽三山神社の合祭殿が再建されてから200年記念の御朱印が2種類ございます。
こちらは出羽三山神社の三神合祭殿でいただけますよ!
お守りについて
出羽三山神社のお守りは安産守りや病気平癒御守、合格御守をはじめ10種類以上ございます。
とくに安産守りや病気平癒御守は後でご紹介するご利益からかとても人気だそうです!
出羽三山は参拝する順番がご利益を最大に授かる決め手!
最初にご紹介したとおり、出羽三山は連なる3つの山の総称なんです。
その3つの山にはご利益を高める参拝順があると言います!
その順番とはずばり「羽黒山」→「月山」→「湯殿山」です!
なぜこのような順番があるのでしょうか?
というのも3つの山はそれぞれ「現世」「前世」「未来」を象徴していると言われているんです!
この順番通りに回ることで、羽黒山で現世利益をいただき、月山で擬死体験、湯殿山で新しい命をいただき生まれ変わるといわれています。
そういった考えの基、出羽三山は又の名を三関三度(さんかんさんど)の霊山と呼ばれているんです!
それではそれぞれの山のご利益について詳しく見ていきましょう!
羽黒山(現世)のご利益
出羽三山の中で最も参拝しやすい羽黒山は、神仏混合以降「現世の神社」といわれています。
祀られる神様は、稲倉魂尊(イナクラタマノミコト)です。
五穀豊穣の神様で神仏混合以前から強い信仰を集めています。
羽黒山にある神社が出羽三山神社です。
月山(前世)のご利益
出羽三山の中で最も標高が高い月山は、「前世の神社」と言われています。
祀られる神様は、月読尊(ツクヨミノミコト)です。
天照大神(アマテラスオオミカミ)と須佐之男命(スサノオノミコト)の兄弟神です。
羽黒山の稲倉魂尊と同様、五穀豊穣のご利益や、安産のご利益があると言われています。
また、月山は標高が高く、冬季の参拝は難しいため、春から秋夏のみ参拝ができます。
湯殿山(未来)のご利益
出羽三山神社の奥宮といわれる湯殿山は「未来の神社」と言われています。
神域とされる湯殿山神社では現在も写真撮影の禁止や、参拝前のお祓いなど厳重な決まり事がのこっています。
祀られる神様は、大山祇命(オオヤマツミノミコト)、大国主命(オオクニヌシノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)です。
それぞれ林業、鉱業、縁結びや夫婦円満、病気治癒の神様といわれています。
また、こちらも冬季の参拝が困難なため、春から秋夏までの参拝です。
さてそんな東北随一のパワースポットといわれる出羽三山神社。
なかでも一番人気を集める階段についてご紹介いたします!
パワースポットは2446段の階段!
こちらがその2446段ある階段です!
杉並木の中、永遠と続きそうです。
こちらの階段は国宝の五重塔を過ぎた当たりから始まります。
山頂までは全長1.7キロ、1時間ほどかかるかなりの長い道のりですよ。
しかし、この石段にはいままで参拝した数多くの人の強い気があつまり、登り切る頃にはたくさんのパワーをいただけるので、是非挑戦してみてください!
そしてとても長いのこの石段には33個の彫刻が施されているんです!
33個の彫刻を全て見つけると願いが叶う?
その1つがこちら。
蓮華の彫刻ですね!
大山祇命(オオヤマツミノミコト)大国主命(オオクニヌシノミコト)少彦名命(スクナヒコナノミコト)
蓮華の他に、盃やひょうたんなどの彫刻があるそうですよ。
その33個すべての彫刻を見つけることができると願いが叶うと言われていますので、是非とも探してみたいものですね!
さて、そんな出羽三山神社を参拝するためには、
- 今ご紹介した石段を登る方法
- 羽黒山の有料自動車道を利用する方法
この2つがあります。
今回は中でも、ご紹介した石段の方法についてもう少し詳しく見ていきたいと思います!
登山も楽しめる!おすすめコース
まず、隋神門をくぐり進むと、川にかかる赤い橋がみえてきます。
古くはこの川で禊(みそぎ)をして清めてから参拝していたんですよ ^^
そんな橋を渡り、さらに進むとひときわ大きな杉の木が左手に聳えています。
この杉の木は樹齢1000年を超える国指定の天然記念物です。
そしてその杉の木の奥には、国宝に指定されている五重塔です!
高さ29.9メートルのこの五重塔は東北でもっとも古く有名だそうですよ。
さて、五重塔を過ぎると先ほどご紹介した2446段の階段です。
かなり長い道のりですが、夏の参拝が人気な出羽三山神社でも、杉の木の陰で比較的涼しく感じることができますよ ^^
この階段を上りきるとついに山頂です。
階段だけでも1時間かかるので、1時間半以上見積もった方が良さそうですね。
さて、ここまで神社の魅力をお伝えしてきまが、ここからは少し周辺の街に目を向けてみましょう!
ということで、周辺のお立ち寄りスポットについてご紹介です!
周辺でおすすめの観光スポット
・月山高原ひまわり畑 自動車で約15分
老若男女問わず絶大な人気を集めるひまわり畑です。
夏限定のスポットですが、夏の参拝が人気な出羽神社のお立ち寄りスポットとしてはぴったりですね!
・加茂水族館 自動車で約50分
クラゲドリーム館とも呼ばれる水族館は50種類以上のクラゲを飼育しています。
2012年にはその種類の数でギネス世界記録にも認定された、世界屈指の水族館です。
・由良温泉 自動車で約50分
日本の渚100選にえらばれた海岸にホテルや旅館が建ち並ぶ温泉街です。
夏には海水浴なども楽しめるスポットなので、年中通しておすすめですよ ^^
続いては周辺の絶品グルメをご紹介いたします。
神社敷地内や周辺はお店も少ないので、予習して向かいたいですね!
おすすめの絶品グルメ
・二の坂茶屋(神社敷地内)
パワースポット2446段の石段の途中にある休憩処です。
500~700円でいただける和菓子は、まさにお値段以上!
階段にちょうど疲れたころにお店が見えるので「あってよかった」というこえがおおいんだとか。
晴れの日には日本海まで一望できる絶景スポットでもありますよ ^^
・羽黒山参籠所 斎館(神社敷地内)
石段の終盤にある建物で、参拝客の祝各施設です。
ですが、予約をすれば宿泊者以外でもランチを頂くことができます。
2019年11月までの限定料理などもございますので、ぜひ立ち寄ってみてはいかかでしょうか?
・いしい 隋神門から徒歩3分
地元の食材を使った本格的なおそば屋さんです。
特に夏に人気な冷たい盛りそばがおいしいと評判のお店ですよ!
ここまで出羽三山神社のおすすめ情報をお伝えしてきましたがいかがでしょうか?
気になることはございましたか?
最後に神社の歴史、ご利益について改めてご紹介していきます!
歴史と主宰神
出羽三山神社には冬季参拝が難しい、月山神社と湯殿山神社の神様も合祭されています。
つまり、出羽三山神社には下記の神様がお祀りされています。
- 稲倉魂尊(イナクラタマノミコト)
- 月読尊(ツクヨミノミコト)
- 大山祇命(オオヤマツミノミコト)
- 大国主命(オオクニヌシノミコト)
- 少彦名命(スクナヒコナノミコト)
出羽三山のその信仰は歴史書にも残らない古くから存在したと言われています。
その地に神社を開かれたのは今から約1400年ほど前、奈良からはるばるやってきた1人の皇子でした。
その皇子によって出羽神社が創建されたことから、現在その皇子は「御開祖」として敬仰されています。
参拝のご利益
そんな出羽三山のご利益は以下の通りです。
- 五穀豊穣
- 安産
- 林業
- 鉱業
- 縁結び
- 夫婦円満
- 病気治癒
特に安産や病気の治癒などは、新しい命を授かり生まれ変わるという三関三度の館亜替えから、さらに厚い信仰を集めてますよ!
さて、いかがですか?
ざっと勢いで紹介いたしましたが気になることはありましたか?
では、情報量が多いので、最後におさらいです。
まとめ
◎開閉門・拝観時間
・参拝時間
平日 9:00~16:00
土日祝日 8:00~16:00
◎アクセス
・電車
JR羽越本線「鶴岡駅」
・車
山形自動車道「鶴岡IC」より約26分
山形自動車道「庄内あさひIC」より約20分
・駐車場
3カ所
無料駐車場 合計200台以上
・バス
最寄りバス停「羽黒山駅」もしくは「随神門」
◎御朱印
見開きが特徴的な御朱印帳
初穂料は500円
社務所の時間は8:30~15:30
◎周辺観光スポット
・月山高原ひまわり畑 自動車で約15分
・加茂水族館 自動車で約50分
・由良温泉 自動車で約50分
◎周辺ランチ
・二の坂茶屋 (神社敷地内)
・羽黒山参籠所 斎館 (神社敷地内)
・いしい 隋神門から徒歩3分
◎出羽三山
・羽黒山
現世のご利益
主宰神:稲倉魂尊(イナクラタマノミコト)
・月山
前世のご利益
主宰神:月読尊(ツクヨミノミコト)
・湯殿山
未来のご利益
主宰神:大山祇命(オオヤマツミノミコト)
国主命(オオクニヌシノミコト)
少彦名命(スクナヒコナノミコト)
◎ご利益
・五穀豊穣
・安産
・林業
・鉱業
・縁結び
・夫婦円満
・病気治癒
といった感じです ^^
出羽三山神社を訪れる際にはぜひ参考にしてみてくださいね!